この記事では、WordPressプラグインであるGoogle XML Sitemapsの設定方法(ダッシュボード編)について説明します。
先に概要です。
Google XML Sitemapsの設定では「ダッシュボードでの設定」と「サイトマップのGoogleへの送信」が必要になります。
この記事では「ダッシュボードでの設定」を説明します。
プラグインさえインストールされていれば、ダッシュボードでの操作だけで完結します。
プラグインのインストール方法は、以下記事などを参考にして下さいませ。

私の方針は「最初から細かく設定せず、継続する中で設定を見直していく」です!
一応、検証で使ったWordPressとGoogle XML Sitemapsのバージョンを記載しておきます。
バージョンが異なると、表示も若干異なる場合があるからです。
- WordPress 5.2.1
- Google XML Sitemaps 4.1.0
Google XML Sitemapsの設定(ダッシュボード編)
ダッシュボードから「設定」→「XML-sitemap」をクリックします。

「基本的な設定」の「通知を更新」にある以下項目にチェックを入れます。
- Notify Google about updates of your site
- Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site
- サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加

「投稿の優先順位」の「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れます。

「Sitemap コンテンツ」の以下項目にチェックを入れます。
- ホームページ
- 投稿 (個別記事) を含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める。

「Excluded Items」以降は、人によって設定が若干異なってくると思います。
「Excluded Items」の考え方としては「他者にとっては重要度が低そうなカテゴリにチェックを入れる」ですね。
つまり「日記」のようなカテゴリです。
私は「日常」「未分類」にチェックを入れています。

「他者にとっては重要度が低い」記事がGoogleに見つかると評価が下がり、検索順位も下がる可能性がある、そんなイメージですね。
「Change Frequencies」は、私は以下のように設定しています。
Googleにチェックして欲しい項目ほど頻度を上げています。
「メモ」に記載されているように、ここの設定はヒントと見なされるので、あまり神経質には考えていません。

「優先順位の設定 (priority)」は以下のように設定しています。
上記の「Change Frequencies」に対応し、頻度の高い項目ほど優先順位を上げています。

最後に「設定を更新」をクリックしたら、ダッシュボードでの設定は完了です。

おわりに
次回は「サイトマップのGoogleへの送信」について説明します。
Googleアカウントが必要になるので、準備しておきましょう!
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント
[…] […]
[…] […]