この記事では、Google XML Sitemapsの設定方法(サイトマップ送信編)について説明します。
先に概要です。
Google XML Sitemapsの設定では「ダッシュボードでの設定」と「サイトマップのGoogleへの送信」が必要になります。
この記事では「サイトマップのGoogleへの送信」を説明します。
ただし「ダッシュボードでの設定」が完了済みであること、そして、Googleアカウントが取得済みであることが前提となります。
「ダッシュボードでの設定」については、以下記事などを参考にして下さいませ。

ウェブを見ると、サイトマップの送信に関しては古い情報が散見されますね。
私はちょっと混乱しました(-_-;)
このページも情報が古くならないように注意します!
一応、検証で使ったWordPressとGoogle XML Sitemapsのバージョンを記載しておきます。
バージョンが異なると、表示も若干異なる場合があるからです。
- WordPress 5.2.1
- Google XML Sitemaps 4.1.0
Google XML Sitemapsの設定(サイトマップ送信編)
Google Search Console(https://search.google.com/search-console/about?hl=ja)にアクセスし、「今すぐ開始」をクリックします。

「URLプレフィックス」のURL入力欄に自身のサイトアドレスを入力し、「続行」をクリックします。

「1.ファイルをダウンロード」の右側をクリックします。
その後、ダウンロードしたファイルを「2.アップロード先」として指定されている自身のサイトへアップロードします。

FTPソフトをインストールしていない場合は、以下記事などを参考にして下さい。
アップロードし終わったら「確認」をクリックします。

以下ダイアログが表示されたら「プロパティに移動」をクリックします。

左側にある「サイトマップ」をクリックします。

そして、いよいよサイトマップを送信します。
ここで、サイトマップのファイル名はおそらく「sitemap.xml」だと思いますが、念のため確認して下さい。
確認方法としては、ダッシュボードから「設定」→「XML-sitemap」をクリックすると、ページ上部にサイトマップのURLが見つかります。
今回の例の場合、以下のようになります。


確認後、サイトマップのファイル名を入力して「送信」をクリックします。

サイトマップの送信が完了すると以下が表示されますので、「OK」をクリックします。

念のため「成功しました」の表示を確認しておいて下さい。

設定は以上になります。
おわりに
プラグインのインストールから設定(ダッシュボード編・サイトマップ送信編)まで、お疲れさまでした。
これで、検索エンジンからのアクセス数はきっとアップするはずです。
Google Analyticsなどで、ぜひチェックしてみて下さい!
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント
[…] […]