この記事では、WordPressのプラグイン All in ONE SEO Pack の設定(用語編2)について説明します。
先に概要です。
今回は以下の用語を説明します。
- oEmbed(オーエンブド):ウェブページや動画などを埋め込むための規格
- ブロック:記事編集する単位
- カスタム投稿タイプ:投稿タイプを自分で作れる機能
- Bing(ビング)、Yandex(ヤンデックス)、Baidu(バイドゥ):Google以外の検索サービス
- Pinterest(ピンタレスト):画像収集サービス

今回も覚える必要はなく、ざっくりとイメージがつかめれば良いかなと思います。
All in ONE SEO Pack の設定(用語編2)
oEmbed(オーエンブド)
ウェブページや動画などを記事に埋め込むための規格です。
「規格」というと難しく聞こえますが、簡単には「ルール」のことですね。
ブログ記事には、他の記事へのリンクがカード形式で表示されていたり、YouTubeの動画が埋め込まれていたりします。
その埋め込みを実現してくれるのがoEmbedです。
ブロック
記事編集するするときの単位をブロックと言います。
ブロックのイメージは以下になります。

ただし、WordPress 5.0から採用されたエディタGutenberg(グーテンベルク)での概念であり、それまでのエディタにはありません。
ブロック単位で記事を作成することで、画像の配置換えや記事の再利用がしやすくなります。
プログラムもそうなんですよね。
パーツ単位で作成することで、プログラムは再利用しやすくなります。
カスタム投稿タイプ
投稿タイプを自分で作れる機能のことです。
WordPressには「投稿」がデフォルトでありますよね。

この「投稿」の他に、自分で投稿タイプを増やすことができるんです。
以下は「占いモニター」という投稿タイプを増やした例です。

カスタム投稿タイプのメリットは、記事の管理がしやすくなる点だと思います。
以下のように、投稿タイプごとに記事の一覧を見られたりします。

ただ、個人で運営している小規模なサイトの場合、カスタム投稿タイプを無理に使わなくても事足りるかも知れませんね。
Bing(ビング), Yandex(ヤンデックス), Baidu(バイドゥ)
これらは、Google以外の検索サービスです。
Bingはマイクロソフト社の検索サービス。

Yandexは聞き慣れないかも知れませんが、ロシアの検索サービスです。

Baiduは見聞きされたことがあるかも知れません。
そうです、中国の検索サービスです。

Pinterest(ピンタレスト)
Pinterestは、画像収集サービスです。
Instagram(インスタグラム)と似ていてSNSの機能があるものの、情報収集の側面が強いサービスです。
画像や写真をボードにピンで留めていくイメージで使えます。
ウェブサイトの画像をリンクとして留められるので、画像版ブックマーク(Visual Bookmarking Tool)としての使い方ができます。
おわりに
用語編はもう少し続きます。
用語の説明におかしな箇所や分かりにくい所があれば、ぜひご連絡くださいませ!
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント