この記事では、数値に基づくポリゴンの色分け(段階別)方法について説明します。
先に概要です。
前提として、色分けに使う属性データ(例えば、人口など)がシェープファイルに結合されているものとします。
シェープファイルのレイヤプロパティの「シンボロジ」画面で
・「段階に分けられた」を選択
・「カラム」: 色分けに使うカラムを選択
・「分類」クリック
・「OK」クリック
によって、取り急ぎ、簡単なポリゴンの色分けができます。
数値型の属性データがないと「カラム」の選択欄に何も表示されないので注意して下さい。

私は最初、全ての属性データが文字型でした。
気づくのに時間がかかりました(- -;)
一応、現在使用しているQGISのバージョンを記載しておきます。
バージョンが異なると、表示や操作も若干異なる場合があるからです。
- QGIS 3.4.8 LTR
数値に基づくポリゴンの色分け(段階別)
前回行なった、 CSVデータ(将来の推計人口)が茨城県のシェープファイルに結合している状態を前提とします。
まず、色分けした結果の解釈のため、市町村名を表示させましょう。
市町村名の表示は以前行いましたが、復習です。
レイヤーパネルでシェープファイル名をダブルクリックし、レイヤプロパティを開きます。

「ラベル」の画面にし、「単一のラベル」「N03_004」を選択します。
このままだと、小さなポリゴンにもラベルが付いてしまいます。
そのため、「描画」の「これより小さい場合ラベリングを行わない」を「3.00 mm」にし「OK」をクリックします。

これで市町村名が表示されたと思います。
では、本題の数値に基づく色分けです。
レイヤーパネルでシェープファイル名をダブルクリックし、レイヤプロパティを開きます。

「シンボロジー」をクリックし、以下の操作を行なって下さい。
・「段階に分けられた」を選択
・「カラム」:「kekkahyo1_ibaraki_2015-2045_cy2020」を選択
・「モード」:「等間隔」を選択
・「分類」クリック
・「OK」クリック

そうすると、各市町村がkekkahyo1_ibaraki_2015-2045_cy2020(2020年の推計人口)に基づいて色分けされます。

私が住んでいるつくば市周辺は最も濃い色(値が100を越えている)なので、2020年の人口は増加するようですね。
色分けの方法を少し変えてみましょう。
レイヤプロパティの「シンボロジー」の画面で、以下の操作を行なって下さい。
・「モード」:「自然なブレイク(Jenks)」を選択
・「OK」クリック

若干ですが、色分けが変わりました。

モード(等間隔・自然なブレイク(Jenks))の違い
色分けがどのように変わったのか、少し調べてみましょう。
今回は「等間隔」と「自然なブレイク(Jenks)」の二つを試しました。
「等間隔」は同じ間隔(今回は3ずつ)で色を割り当てます。
一般的な割り当て方法ですよね。
私はだいたい「等間隔」を使います。
一方「自然なブレイク(Jenks)」は、変化が大きいところで区切り、色を割り当てます。
この方法の利点は、見た目で区別しやすくなる点です。
(ただし、変化が明確なデータに対してのみ有効)
地図よりも、ヒストグラムの方が分かりやすいかなと。


等間隔は、ヒストグラムの形状に関係なく機械的に区切っていますが、自然なブレイクは、ピークを中心とした塊ごとに区切っているように見えますよね。
自然なブレイクは、似たもの同士で分類する感じですね。
あまり詳しくないので深入りできませんが、色の割り当て方法(モード)はこの二つ以外にもあります。
そして、それぞれに適した使い方があることを知っておくくらいで良いかなと。
私は、必要になったときに深堀りします。
おわりに
次回は、式を使った色分け(ルールに基づいた色分け)を試します。
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント
[…] 色分けに使う値(2020年の推計人口)をグループ分けする箇所がポイントです。また、この記事は、QGISのこちらの記事と対応しています。 […]
[…] 数値に基づくポリゴンの色分け(段階別) | QGIS 3.4.8 LTR数値に基づくポリゴンの色分け(ルール別) | QGIS 3.4.8 LTR […]
ミサキ様
はじめまして。
最近QGISを始めて、ミサキ様のサイトをいつも参考にさせていただいております。
最初の課題として、国土数値情報の500mメッシュ別将来推計人口データを使って、人口の色分けを表示することに挑戦しております。
シェイプファイルはうまく読み込めたのですが、「シンポロジ」の「段階に分けられた」が表示されないために先に進めなくなってしまいました。
ミサキ様のサイトより属性データが文字型だとうまくいかないとの情報を得て、数値型に変換してみることを試してみましたが、それでもうまくいきません。
突然のコメントで大変恐縮なのですが、何かヒントになる情報をいただけませんでしょうか。
コメントありがとうございます。
私が勘違いしているかも知れませんが、試したところ「段階に分けられた」は表示されました。
私は以下の手順で行いました。
1.こちらから茨城県のデータをダウンロード
https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-mesh500.html#prefecture08
2.Mesh4_POP_08.shpをQJISで開く
私はドラッグ&ドロップで開きました。
3.レイヤプロパティを開く
レイヤーパネルのMesh4_POP_08をダブルクリックして開きました
レイヤプロパティで「シンボロジー」をクリックし、一番上の「単一シンボル」の箇所をクリックすると、「段階に分けられた」が出てくると思います。
こちら、キャプチャになります。
https://misaki-blog.com/wp-content/uploads/2020/07/2020-07-30_193702.png