この記事では、WordPressのカテゴリーにスラッグを設定する方法について説明します。
先に概要です。
まずスラッグとは、記事やカテゴリーの英語名のことです。
スラッグを設定することで、URLから全角文字を除くことができます。
ダッシュボードの「投稿」→「カテゴリー」と進み、スラッグを設定したいカテゴリーをクリックします。
「スラッグ」欄に半角小文字(英数字とハイフン)でカテゴリーの英語名を入力し、「更新」クリックで設定は完了です。

WordPressを使い始めたときは、スラッグのこと良く分かりませんでした。
慣れてきたら、ぜひ設定したいですね!
検証に使ったWordPressのバージョンを記載しておきます。
バージョンが異なると、表示や操作も若干異なる場合があるからです。
- WordPress 5.2.2
スラッグとは
スラッグとは、記事やカテゴリーの英語名のことです。
スラッグを設定することで、URLに含まれる全角文字を除くことができます。
URLに全角文字が含まれていることの問題点
全角文字がURLに含まれていると、環境によっては、URLが長くなってしまう場合があります。
例えば、ブラウザのURL欄では全角文字が表示されても、メモ帳などのテキストエディタでは、全角文字が(エンコードされて)表示されず、URLが長くなってしまう場合があります。


URLが長くなると、コピー&ペーストでURLを共有しずらくなるため、できれば避けたいですよね。
こんなとき、スラッグを設定することで、URLが長くなってしまう問題を解決できます。
以下は「データ」カテゴリーに「data」スラッグを設定した例です。


このように、全角文字が使われていないので、コピー&ペーストしても、URLが長くなることはありません。
カテゴリーにスラッグを設定する方法
ダッシュボードの「投稿」→「カテゴリー」をクリックします。

スラッグを設定したいカテゴリーをクリックします。

「スラッグ」欄に半角小文字(英数字とハイフン)でカテゴリーの英語名を入力し、「更新」をクリックします。


これで設定は完了です。
おわりに
カテゴリー名に全角文字を使ったものありますか?
もしあれば、ぜひスラッグを設定しましょう!
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント