※いただいたコメントを参考にし、Googleマップではなく地理院地図を用いた内容に変更しました(2019年7月18日)。
この記事では、地物としてのCSV読み込み(ジオコーディング検証編)について説明します。
記事の概要です。
地物としてのCSV読み込みは、ジオコーディング編・ジオコーディング検証編・実践編に分かれています。
この記事はジオコーディング検証編です。
ジオコーディング(住所の緯度経度への変換)は常に正しいとは限りません。
そのため、前回のジオコーディング結果のうち、信頼度が低いものがないか調べます。
該当するものについては、今回は地理院地図を使って緯度経度を調べ、修正します。

ジオコーディングしたら、結果のチェックを忘れずに!
ジオコーディングの結果
前回ジオコーディングした結果(指定緊急避難場所_つくば市(緯度経度付き).csv)は以下のようになっていると思います。
col0 | col1 | LocName | fX | fY | iConf | iLvl |
さくら運動公園 | つくば市流星台63 | 茨城県/つくば市 | 140.07524 | 36.07303 | 3 | 3 |
茎崎運動公園 | つくば市下岩崎2160-10 | 茨城県/つくば市/下岩崎 | 140.1057 | 35.97381 | 5 | 5 |
大池公園 | つくば市北条1477-1 | 茨城県/つくば市/北条 | 140.09547 | 36.17425 | 5 | 5 |
川口公園 | つくば市上郷3190 | 茨城県/つくば市/上郷 | 140.01549 | 36.09675 | 5 | 5 |
研究学園駅前公園 | つくば市学園南2-1 | 茨城県/つくば市/学園南/二丁目 | 140.0822 | 36.07891 | 5 | 6 |
筑波北部公園 | つくば市北原1 | 茨城県/つくば市/北原 | 140.04948 | 36.15321 | 5 | 5 |
株式会社鹿島アントラーズFC つくばアカデミーセンター | つくば市みどりの中央51-1 | 茨城県/つくば市/みどりの中央 | 140.0601 | 36.02555 | 5 | 5 |
ジオコーディングにより、右側4カラムが追加されました。
各カラムの意味は以下になります。
fX: 経度
fY: 緯度
iConf: 変換の信頼度。3-5までの値を取り、5は確実、4以下は結果の確認が必要。
iLvl: 住所階層レベル。都道府県に相当する1から、号・枝番に相当する8までの値を取る。
「さくら運動公園」のみiConfが3となり、信頼度が低い結果となりました。
よって、次節で修正します。
ジオコーディング結果の修正
信頼度の低いジオコーディング結果の修正方法として、今回は、地理院地図を使って住所の緯度経度を調べる方法を取ります。
まず、情報源となるつくば市が公開している「さくら運動公園」のページを開きます。

ここには、さくら運動公園の住所として、たしかに「茨城県つくば市流星台63」と記載されています。
次に、ページ下部にある、周辺地図(いばらきデジタルまっぷ)で確認しましょう。
リンクをクリックします。

リンク先の「いばらきデジタルまっぷ」では、さくら運動公園の住所が「つくば市金田1603」と表記されています。

「つくば市流星台63 」と「つくば市金田1603」を地理院地図で調べたところ、前者の緯度経度はやはり得られませんでした(つくば市に確認しておきます → 確認しました。さくら運動公園の住所は、つくば市ウェブページに記載の「流星台63」が正しいとのこと。 土地区画整理により、昨年11月に変更されたようです)。そのため、今確認した後者の住所を使って、地理院地図で緯度経度を取得することにします。
地理院地図で「つくば市金田1603」を検索します。

検索結果の「茨城県つくば市金田1603番地」をクリックします。

少し分かりにくいですが、さくら運動公園のようです。
表示された青いフラグをクリックします。

すると、ポップアップに緯度経度が表示されます。

この緯度経度で「指定緊急避難場所_つくば市(緯度経度付き).csv」内にある「さくら運動公園」の緯度経度を上書きして下さい。
col0 | col1 | LocName | fX | fY | iConf | iLvl |
さくら運動公園 | つくば市流星台63 | 茨城県/つくば市 | 140.127869 | 36.092365 | 3 | 3 |
茎崎運動公園 | つくば市下岩崎2160-10 | 茨城県/つくば市/下岩崎 | 140.1057 | 35.97381 | 5 | 5 |
大池公園 | つくば市北条1477-1 | 茨城県/つくば市/北条 | 140.09547 | 36.17425 | 5 | 5 |
川口公園 | つくば市上郷3190 | 茨城県/つくば市/上郷 | 140.01549 | 36.09675 | 5 | 5 |
研究学園駅前公園 | つくば市学園南2-1 | 茨城県/つくば市/学園南/二丁目 | 140.0822 | 36.07891 | 5 | 6 |
筑波北部公園 | つくば市北原1 | 茨城県/つくば市/北原 | 140.04948 | 36.15321 | 5 | 5 |
株式会社鹿島アントラーズFC つくばアカデミーセンター | つくば市みどりの中央51-1 | 茨城県/つくば市/みどりの中央 | 140.0601 | 36.02555 | 5 | 5 |
私が上書いたファイルはこちらにアップしてありますので、参考にして下さい。
おわりに
お疲れさまでした。
次回はいよいよ、地物としてのCSV読み込み(実践編)に入ります!
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント
GoogleMapの利用規約(3.2.4(a)No Scraping)ではGoogleMapコンテンツ(緯度経度も含むと思います)をコピーして利用してはいけないとなっているようです。
https://cloud.google.com/maps-platform/terms/?fbclid=IwAR0e36UHVJnE7fnveO650-4enJN0it2ugE37MnwP_9LMYKSk4INHoQwSLUs
ミサキさんのこの方法を公開することで、GoogleMapの利用規約に違反する使い方をする方が出ないことを願います。
緯度経度のコピーは地理院地図からのコピーが安心して利用できます。
私は地理院地図で施設の名称がわからない場合には、Googleで検索し、同じ場所を地理院地図で探して緯度経度をコピーします。GoogleMapから直接は行いません。
[…] 地物としてのCSV読み込み(ジオコーディング検証編) | QGIS 3.4.8 LTR […]
[…] | QGIS 3.4.8 LTR地物としてのCSV読み込み(ジオコーディング検証編) | QGIS 3.4.8 LTR地物としてのCSV読み込み(実践編) | QGIS 3.4.8 […]