この記事では、ポリゴンを融合(dissolve)する(準備編)について説明します。
記事の概要です。
「ポリゴンを融合(dissolve)する」は準備編と実践編に分かれます。
この記事は準備編です。
まず、茨城県の地域区分(県北・県央・鹿行・県南・県西)について説明します。
その後、市町村に分かれた茨城県のシェープファイルに地域区分の属性を付与します。

「鹿行」は「ろっこう」と読みます!
霞ヶ浦の東の地域です。
現在使用しているQGISのバージョンを記載しておきます。
バージョンが異なると、表示や操作も若干異なる場合があるからです。
- QGIS 3.4.8 LTR
茨城県の地域区分
茨城県は、県北・県央・鹿行・県南・県西の5つの地域に区分されます。
各地域に属する市町村は以下になります。
県北 | 日立市, 高萩市, 北茨城市, 常陸太田市, 常陸大宮市, 大子町 |
県央 | 水戸市, 笠間市, 小美玉市, 茨城町, 大洗町, 城里町, ひたちなか市, 那珂市, 東海村 |
鹿行 | 鹿嶋市, 神栖市, 潮来市, 行方市, 鉾田市 |
県南 | 土浦市, 石岡市, 龍ケ崎市, 取手市, 牛久市, かすみがうら市, 阿見町, つくば市, 守谷市, つくばみらい市, 稲敷市, 美浦村, 河内町, 利根町 |
県西 | 古河市, 常総市, 坂東市, 五霞町, 境町, 結城市, 下妻市, 筑西市, 桜川市, 八千代町 |
出典:地域区分等の考え方 – 茨城県(一部改変)
地域区分の属性情報を付与する
レイヤーパネルに茨城県のシェープファイルをドラッグ&ドロップします。
茨城県のシェープファイルが無い方は、こちらを参考にダウンロードして下さい。

レイヤーパネルのシェープファイル名の上で右クリック→「属性テーブルを開く」をクリックします。

メニューの左端にあるアイコンをクリックし、「N03_002」を選択後、εをクリックします。

左の入力欄に以下の式をコピー&ペーストし、「OK」をクリックします。
ここで大事なのは、「N03_004」などのカラム名はダブルクォーテーション(”)で囲み、市町村名はシングルクォーテーション(’)で囲まれている点です。
CASE WHEN "N03_004" IN ('日立市', '高萩市', '北茨城市', '常陸太田市', '常陸大宮市', '大子町') THEN '県北' WHEN "N03_004" IN ('水戸市', '笠間市', '小美玉市', '茨城町', '大洗町', '城里町', 'ひたちなか市', '那珂市', '東海村') THEN '県央' WHEN "N03_004" IN ('鹿嶋市', '神栖市', '潮来市', '行方市', '鉾田市') THEN '鹿行' WHEN "N03_004" IN ('土浦市', '石岡市', '龍ケ崎市', '取手市', '牛久市', 'かすみがうら市', '阿見町', 'つくば市', '守谷市', 'つくばみらい市', '稲敷市', '美浦村', '河内町', '利根町') THEN '県南' WHEN "N03_004" IN ('古河市', '常総市', '坂東市', '五霞町', '境町', '結城市', '下妻市', '筑西市', '桜川市', '八千代町') THEN '県西' END

「全部更新」をクリックします。

すると、以下のように「N03_002」の列に地域名が入力されます。
正しく入力されたか確認するため「N03_002」と表示されている箇所をクリックします。

以下のように「県央」が並んでいれば問題ありません。
もう一度、「N03_002」と表示されている箇所をクリックします。

以下のように「鹿行」が並んでいれば問題ありません。
編集を終えるため、メニューの左端にあるアイコンをクリックします。

「保存」をクリックします。

右上の「×」をクリックして、閉じます。

準備編は以上です。
実践編で使うため、保存しておいて下さい。

おわりに
お疲れさまでした。
次回は実践編です!
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント
[…] この記事では、「ポリゴンを融合(dissolve)する」の実践編について説明します。準備編はこちらです。 […]
[…] ポリゴンを融合(dissolve)する(準備編) | QGIS 3.4.8 LTR […]
[…] 市町村って、茨城県だけでも沢山ありますね!茨城県の市町村数は44です!また、この記事は、QGISのこちらの記事と対応しています。 […]
[…] ポリゴンを融合(dissolve)する(準備編) | QGIS 3.4.8 LTRポリゴンを融合(dissolve)する(実践編) | QGIS 3.4.8 LTR […]