まとめ:QGISの記事一覧(19/06/14 – 07/19)

この記事では、先月14日から今月19日までに作成したQGISに関する記事をまとめます。

概要です。
業務でQGIS(3.4.8 LTR)を(少し)利用したことをきっかけとして、先月14日からQGISに関する記事(17記事)を作成しました。
内容は、QGISのインストールをはじめとした入門的なものです。
境界の削除(8. ポリゴンの融合)が課題として残っており、CRSに関しては記載していません
今後は、R言語版の記事を作成する予定です。


ミサキ
ミサキ

QGISに関しては、ここで一旦、一区切り!



記事一覧

QGISのインストール

QGIS 3.4.8 LTR のインストール

シェープファイルの読み込みと色分け・ラベル付け

茨城県の市町村データ(シェープファイル)を使用しました。

QGIS (3.4.8 LTR) でシェープファイルを読み込む方法

QGIS (3.4.8 LTR) で、ポリゴン(面)の色分け・ラベル付け

シェープファイルへのCSVデータ結合

茨城県の市町村データ(シェープファイル)に将来推計人口を結合しました。

データ結合のためのCSVデータ読み込み(前編)| QGIS 3.4.8 LTR

データ結合のためのCSVデータ読み込み(後編)| QGIS 3.4.8 LTR

CSVデータをシェープファイルに結合する | QGIS 3.4.8 LTR

数値に基づくポリゴンの色分け

茨城県の市町村を将来推計人口で色分けしました。

数値に基づくポリゴンの色分け(段階別) | QGIS 3.4.8 LTR

数値に基づくポリゴンの色分け(ルール別) | QGIS 3.4.8 LTR

式文字列ビルダの利用

カラム名の入力に便利な、式文字列ビルダについて説明しました。

QGIS(3.4.8 LTR)で、長いカラム名の入力に困ったときの対処法

凡例・スケールバー・方位記号の表示

プリントレイアウトでの凡例・スケールバー・方位記号の表示について説明しました。

QGIS(3.4.8 LTR)で凡例を表示させる方法

QGIS(3.4.8 LTR)でスケールバーを表示させる方法

QGIS(3.4.8 LTR)で方位記号を表示させる方法

ポイントマップ作成

つくば市内の指定緊急避難場所を、地図上に表示させました。

地物としてのCSV読み込み(ジオコーディング編) | QGIS 3.4.8 LTR

地物としてのCSV読み込み(ジオコーディング検証編) | QGIS 3.4.8 LTR

地物としてのCSV読み込み(実践編) | QGIS 3.4.8 LTR

ポリゴンの融合

茨城県の市町村を5つの地域にまとめました。

ポリゴンを融合(dissolve)する(準備編) | QGIS 3.4.8 LTR

ポリゴンを融合(dissolve)する(実践編) | QGIS 3.4.8 LTR

課題と未記載事項

課題です。
「ポリゴンの融合」の「ポリゴンを融合(dissolve)する(実践編) | QGIS 3.4.8 LTR」では、一部の境界を消せませんでした

未記載事項は、CRS(Coordinate Reference System: 座標参照系)です。
入門としては記載すべき事項かも知れません。
しかし、私が理解しきれていない為、記事にはしていません。

おわりに

上述の課題とCRSについて記事が書けるようになれば、続編を書きます。

その前に、R言語版の記事を書く予定です。
つまり、QGISで行なったのと同じ内容を、Rで行う記事です。
Rを使う理由は、私がよく使っているプログラミング言語だからです。
あと、Rは統計解析向けの言語として知られていますが、シェープファイルもちゃんと扱える上、QGISよりも簡単に地図を作成できる場合があるからです。
お楽しみに。

では。


YouTube: ミサキさん

問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)

コメント

  1. […] QGIS(3.4.8 LTR)の記事作成をきっかけとし、QGISに対応したRに関する記事(15記事)を作成しました。 […]

  2. aa より:

    コメント失礼します。
    現在、公共交通のカバー率を計算しようと考えています。
    県の市ごとでの面積は算出済みです。(小ゾーンごと)
    そこで、小ゾーンごとに交通網バッファがどれほどの面積を占めているのかという数値を出したいと考えています。
    交通網バッファに重なる地域をクリップやインターセクトで算出しそれの面積を各賞ゾーンごとで算出することができればカバー率を算出できると思うのですが途中で文字化けしてしまいうまくいきません。
    何かアドバイス等ないでしょうか?
    是非宜しくお願い致します。