この記事では、2019年8月の星空情報をお伝えします。
記事の概要です。
・流れ星(ペルセウス座流星群)は見つけにくいです。
・月初と月末に、天の川を探しましょう!
七夕の星空を楽しむ
先月お伝えしたように、今月七日は、昔ながらの七夕です。
昔から七夕は、7月7日に祝われてきました。
でもそれは、旧暦での7月7日。
旧暦の7月7日を現在の暦(新暦)に直そうとすると、その日付は毎年変わってしまいます。
今年(2019年)に関して言えば、8月7日が旧暦の7月7日に対応します。
つまり、昔の人々は今月7日頃の星空を眺めながら、七夕を祝っていた訳です。
先月は低いところにあった、おりひめ星(ベガ)・ひこ星(アルタイル)も、午後9時ころなら天頂付近(ほぼ真上)に見られます。
ぜひ星空を眺めながら、お願いごとをしてみて下さい。
古来より祝われてきた、伝統的な七夕。
先月よりも効き目があるかも知れませんね。
流れ星(ペルセウス座流星群)は見つけにくい
空が明るいので、お盆の時期に恒例のペルセウス座流星群は見つけにくいです。
空が明るいのは月が満月に近いからです。
今月は15日が満月。
一方、ペルセウス座流星群は13日がピーク。
だから、流れ星は発生していても、月明かりによって見えにくくなっていることが予想されます。
でも、月明かりに負けない、明るい流れ星が発生するかも知れません。
また、月が沈んだ後は、見つけやすくなります。
具体的には、13日の午前3時前後。
1時間あたり、30個程度の流れ星が発生するようですよ。
月初と月末に、天の川を探す
月初と月末は、観測条件が良いので、天の川を見つけられるかも知れません。
観測条件が良いのは、今月1日と30日が新月だからです。
つまり、夜空が暗いので、天の川が見つけやすいのです。
夜空の暗さで言えば、キャンプで訪れる海や山などは街の灯りも少ないので、もっと条件が良いですよね。
天の川の見つけ方ですが、まず、夏の大三角を見つけます。
夏の大三角は、「ベガ(おりひめ星)」と「アルタイル(ひこ星)」、そして、はくちょう座の「デネブ」を結んだ三角です。
「七夕の星空を楽しむ」でも述べたように、午後9時ころなら、ほぼ真上に夏の大三角があるイメージです。
ベガが一番明るいので、それを目印にすると見つけやすいかも知れません。
午後9時ころなら、ベガの南東にアルタイル、北東にデネブがあります。
夏の大三角を見つけたら、南の空に目線を落として下さい。
空がぼうっと明るくなっていたら、それが天の川です。
午後9時ころなら、天の川は北東から南南西に流れています。
その中でも一番明るいのが、夏の大三角の南にある部分になります。
おわりに
8月の星空、ぜひご覧ください!
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント