purrr初心者のための3つの資料 | R

purrr初心者のための3つの資料を紹介します。

  1. Functional Programming Tools・purrr
  2. ヘルプページのExamples
  3. Purrr – tips and tricks



purrrとは

purrrはリスト処理を簡潔に記述できるRのパッケージです。

Rからhtml要素をつくる記事で多用しました。

まとめ:Rを使ったHTML生成に関する記事(19/08/15 – 08/22) | ミサキのノート
今月15日から昨日22日までに書いた、Rを使ったHTML生成に関する7つの記事をまとめます。 概要 ウェブページ作成にあたり、普段使っているRを使いたいと思ったのがきっかけです。 htmltoolsパッケージを用い、a要素・ul要素・tab

私はpurrrを知ったとき、難しそうだから使うのを避けていました。
でも、慣れるととても便利で、手放せなくなります

あと、リスト処理のパッケージなので、リストの理解も深まるはずです。
使ってみることで、物事の理解は進むものですよね。
実際に私は、purrrによってリスト処理の機会が増え、理解が深まりました。

purrr初心者のための3つの資料

Functional Programming Tools・purrr

インストール方法、チートシート、使用例が記載されています。
チートシートはイラストを用いた説明で、処理のイメージが掴めます。
使用例は1つだけですが、一行ずつ動かし読み取っていくだけでも力はつくはず。

Functional Programming Tools・purrr

ヘルプページのExamples

purrrに限りませんが、ヘルプページのExamples(使用例)を見ると手っ取り早く理解できるかなと。

例えば、

?map

でmap関数のヘルプが表示されます。

ただし、map関数のヘルプページを見るには

library(purrr)

が必要になります。

Purrr – tips and tricks

purrrの効果的な使い方やコツが解説された良記事。
南カリフォルニア大学(米国屈指の名門校!)のリサーチプログラマさんによる記事です。
私はこの記事によって知識が整理され、purrrの利用頻度が上がったと思います。
(私もこういう記事を心がけます)

Purrr – tips and tricks

おわりに

purrr初心者のための3つの資料を紹介しました。
この他にも、優れた資料は沢山あるはず。
今回紹介した資料も含め、ぜひ参考にして下さい。
では。


YouTube: ミサキさん

問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)

コメント