Firefoxにおけるcode要素とpre要素の違いをF12ツールで調べました。
Chrome、Edgeと同様、フォントはcodeとpreで共通でした。
Firefoxのバージョン: 69.0
それぞれのデフォルトCSS
code要素:
box-sizing: content-box display: inline float: none line-height: 19.2px position: static z-index: auto フォント: MS Gothic
pre要素:
マージン(上下): 16 box-sizing: content-box display: block float: none line-height: 19.2px position: static z-index: auto フォント: MS Gothic
マージンは単位の記載なし(px ?)。
おわりに
Firefoxは昨日調べたEdgeとは異なり、デフォルトCSSの全プロパティが表示されているようです。
そのためChromeに近いのですが、コピペしてすぐに使える形では無い点が残念です。
前々回から今回まで、code要素とpre要素の違いについて、各ブラウザで調べた結果のみを記載してきました。
次回は、Chrome、Edge、Firefoxで行なった調査結果を整理する予定です。
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント
[…] code要素とpre要素の違いに関する調査結果(Chrome, Microsoft Edge, Firefox)をまとめます。 […]