WindowsにPython環境を構築する方法について説明します。
環境構築には、Anaconda(アナコンダ)を使います。
また、この記事で使ったOS・ソフトのバージョンはこちらになります。
- Windows 10(64-bit)
- Anaconda 2019.07
- Python 3.7.3
Anacondaとは
Anacondaは、Pythonとよく使うライブラリが一緒になったプラットフォームです。
Pythonやライブラリのインストールは、上手くいかない場合がたまにあります。
そのことは、初めてPythonを使う人にとって、大きな壁になりかねません。
AnacondaによってPython環境を構築すると、そのような手間をかなり省くことができます。
私の業務では、WindowsとLinuxでPythonを使っています。
WindowsのPythonは簡単なテスト用なので、その環境構築に手間をかけたくありませんでした。
そのためWindowsの方は、この記事で紹介するAnacondaを使った方法で、Python環境を構築しました。
Python環境の構築方法
こちらのサイトにアクセスし、Windowsをクリックします。

Python 3.xの方のInstallerをダウンロードします。
特別な事情が無い限り、3.x系です。
また、64-bitか32-bitかは、お使いのPCに合わせて選択して下さい。

インストールしたexeファイルをダブルクリックします。
Pythonの単純な利用を想定するなら、ここからは、ほぼデフォルトの設定で問題ありません。
「Next」をクリックします。

「I Agree」をクリックします。

「Next」をクリックします。

「Next」をクリックします。

「Install」をクリックします。

インストール完了後、「Next」をクリックします。

「Next」をクリックします。

ここはお好みです。
Anacondaについて深く知りたい人はチェックを入れた状態にして下さい。
この記事では、二つのチェックを外して「Finish」をクリックします。

最後に、動作確認をします。
「スタートメニュー」->「Anaconda3 (64-bit)」->「Anaconda Prompt (Anaconda3)」と辿り、Anaconda Promptを起動します。
以下のように入力し、Pythonのバージョンが表示されれば、インストール完了です。
python --version
Python 3.7.3
おわりに
Anacondaを用いた、WindowsへのPython環境構築方法について説明しました。
これまでもPython関係の記事は書いていますが、これからも書いていきます。
今回構築したPython環境で、記事の内容をぜひ確認してみて下さい。
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント