前回の続きです。
前回は自前で色を用意しましたが、今回は既に用意されている色(パレット)を使います。
記事の概要です。
- 良い感じのパレット
- Wes Anderson color palette
- パレットとscale_color_gradientがセットになったもの
- scale_color_distiller
- scale_color_viridis_c
- ggsciパッケージ
面を塗り潰すときは、colorの箇所をfillにして下さい。
また、この記事で用いたパッケージのバージョンはこちらになります。
- ggplot2 ‘3.1.1‘
- wesanderson ‘0.3.6‘
- RColorBrewer ‘1.1.2‘
- viridis ‘0.5.1‘
- ggsci ‘2.9‘
改めてデフォルト
前回も掲載しましたが、改めてデフォルトです。
library(ggplot2) sp <- ggplot(mtcars, aes(x = wt, y = mpg, col = qsec)) + geom_point(size = 5) sp
デフォルトは青のグラデーションです。

Wes Anderson color palette
Rには標準でpalette()
やrainbow()
などのパレットが備わっています。
これらを使ってグラデーションを変更できますが、あまりクールではないです。
詳しくは、こちらを参照下さい。
その代わりにここでは、Wes Anderson color paletteを使ってグラデーションを変更します。
library(wesanderson) pal <- wes_palette(10, name = "Zissou1", type = "continuous") sp + scale_color_gradientn(colors = pal)

使えるパレットはこちらのリストに格納されています。
wes_palette()のname引数でパレットを変更できます。
wes_palettes
色を文字列ベクトルとして得たいときは、as.vectorを使います。
as.vector(wes_palette(10, name = "Zissou1", type = "continuous"))
[1] "#3B9AB2" "#56A6BA" "#71B3C2" "#9EBE91" "#D1C74C" "#E8C520" "#E4B80E" [8] "#E29E00" "#EA5C00" "#F21A00"
参考:GitHub – karthik/wesanderson: A Wes Anderson color palette for R
scale_color_distiller
ここからは、パレットとscale_color_gradientがセットになったものを紹介します。
sp + scale_color_distiller(palette = "YlGnBu", direction = 1)

使えるパレットはこちらで確認して下さい。
library(RColorBrewer) display.brewer.all() ## colorblind friendly パレットのみ display.brewer.all(colorblindFriendly = T)
direction引数のデフォルト値は-1で、1と比べると色の順序が逆になります。
sp + scale_color_distiller(palette = "YlGnBu")

ちなみに、離散的な値を表現する場合は、scale_color_brewer
を使います。
scale_color_viridis_c
sp + scale_color_viridis_c(option = "D")

使えるパレットはこちらになります。
- “magma” (or “A“)
- “inferno” (or “B“)
- “plasma” (or “C“)
- “viridis” (or “D“, the default option)
- “cividis” (or “E“)
ちなみに、離散的な値の場合は、scale_color_viridis_d
を使います。
また、viridisパッケージをロードしている場合は、こちらでもOKです。
library(viridis) sp + scale_color_viridis(option = "D") sp + scale_color_viridis(option = "D", discrete = T) # 離散
ggsciパッケージ
library(ggsci) sp + scale_color_material(palette = "green")

ggsciのContinuous Color Paletteにはscale_color_gsea
もあります。
palette引数の選択肢と離散的な値の場合(Discrete Color Palette)も含めた詳細はこちらを参照ください。
vignette("ggsci")
おわりに
Rのggplot2で、既に用意されている色(パレット)を用いたグラデーション変更方法について説明しました。
各パレットについて詳しい説明はしませんでしたが、どれも良い感じのグラフになると思います。
また、他にも良いパレットはあると思います。
いろいろと試してみて下さい。
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント