引き続き、先日行なったドメイン変更作業の見直しをしています。

【完了】WordPressの初期ドメインから独自ドメインへの変更 | XSERVER
WordPressの初期ドメインから独自ドメインへの変更、完了しました。 → 昨日の記事通り、データベースのインポートは不要でした。細かな作業が終えたら、まとめ記事を書く予定です。作業内容と結果作業内容準備独自ドメ...
今回見直すのは、PushPressの設定です。
見直した結果、設定項目が無かったので、特に問題はなさそうでした。
しかし、メンテナンスやサポートに問題があることに気づきました。
そのためアンインストールし、代替のプラグイン(WebSub/PubSubHubbub)を利用することにしました。
状態確認
PuSHPressは検索エンジンへの記事のインデックス(登録)を早くしてくれるプラグインです。
設定項目は存在しないため、ドメイン変更に伴う作業は特に必要ないと判断しました。
しかし、このプラグインのサイトを見てみると、最終更新が2年前であり、冒頭にこのように記載されていました。
このプラグインは WordPress の最新3回のメジャーリリースに対してテストされていません。もうメンテナンスやサポートがされていないかもしれず、最新バージョンの WordPress で使用した場合は互換性の問題が発生する可能性があります。
PuSHPress – WordPress プラグイン | WordPress.org
対応
上述のように、PuSHPressを使い続けるのは避けた方が良いようです。
そのため、代替としてこちらのプラグインをインストールすることにしました。

WebSub (FKA. PubSubHubbub)
あなたのブログが更新されたときに世界に伝える良い方法。
おわりに
ドメイン変更作業の見直しとして、PuSHPressの設定を見直しました。
見直し作業により、メンテナンスやサポート上の問題に気づくことができ良かったです。
皆さんもお気をつけ下さい。
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント