Anacondaの気になる点を2つ挙げます。
- pipを使うとPython環境が壊れることもある(らしい)
- 仮想環境のディレクトリ構成がVirtualenv(標準Python)と異なる
ちなみに私は、WindowsでもLinuxでもAnacondaのPythonを使っています。
pipを使うと環境が壊れる
1つめは、私はまだ経験していないので「らしい」としました。
パッケージをインストールするとき私は、こちらの手順を踏んでいます。
- まず、condaでインストール
- パッケージが無ければ、anaconda search で探す
- それでも無ければ、pipでインストール
ちょっと嫌なのが、大きなパッケージをpipでインストールするときですね。
もしかしてcondaでインストールできるかも知れない依存パッケージが、pipでインストールされてしまうかも知れないので。
そういうときは、依存パッケージを事前に調べ、まずcondaでのインストールを試すのでしょうか?
現状、環境が破壊されていないですが、今後は心配ですね。
仮想環境のディレクトリ構成がVirtualenv(標準Python)と異なる
標準モジュールのvenvを取り上げなかったのは、Virtualenvを現在使っているからです。
Windowsにおけるディレクトリ構成の違いをpython.exeとsite-packagesのパスに関して記載します。
python.exe
- Virtualenv
- VENV_ROOT/Scripts/python.exe
- Anaconda
- VENV_ROOT/python.exe
site-packages
- Virtualenv
- VENV_ROOT/Lib/site-packages/
- Anaconda
- VENV_ROOT/lib/site-packages/
この若干の違いが、Virtualenv用に設計されたツールをAnacondaでスムーズに使えなくさせることも。
なぜ微妙に変えたのか理由を知りたいですね。
まあ、素直にAnaconda用のツールを使えば良いのですが…
おわりに
Anacondaの気になる点について記載しました。
AnacondaはPythonの使い方がシンプルな内は問題ないようですが、複雑になってくるとちょっと手間がかかりそうですね。
Windowsでの標準Pythonはだいぶ使いやすくなったようです。
そのため、Anacondaから標準Pythonへ移行しようかなと最近考えています。
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント