seeモジュールを使うとオブジェクトの属性を調べられます。
dir()よりも出力が見やすいですし、絞り込み機能も便利です。
インストール方法
$ pip install see
使用例
import numpy as np import see see.see(np)
ismodule help() .ALLOW_THREADS .AxisError() .BUFSIZE .CLIP .ComplexWarning() .DataSource() .ERR_CALL .ERR_DEFAULT .ERR_IGNORE .ERR_LOG .ERR_PRINT .ERR_RAISE .ERR_WARN ... ...
filterメソッドで絞り込めます。
## wildcard patternを利用した絞り込み see.see(np).filter(".nan*()")
.nan_to_num() .nanargmax() .nanargmin() .nancumprod() .nancumsum() .nanmax() .nanmean() .nanmedian() .nanmin() .nanpercentile() .nanprod() .nanquantile() .nanstd() .nansum() .nanvar()
## 正規表現を利用した絞り込み see.see(np).filter("/\.nan.+\(\)$/")
.nan_to_num() .nanargmax() .nanargmin() .nancumprod() .nancumsum() .nanmax() .nanmean() .nanmedian() .nanmin() .nanpercentile() .nanprod() .nanquantile() .nanstd() .nansum() .nanvar()
おわりに
Pythonのseeモジュールの使い方を説明しました。
見やすいだけでなく、絞り込み機能が便利ですね。
ぜひ使ってみて下さい。
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント
[…] 昨日のseeモジュールで使えるワイルドカードの特殊文字を紹介します。 […]
[…] 覚えるというよりも使いながら慣れて行くのが良いかなと思います。一昨日の記事などを参考にいろいろ試してみて下さい。 […]