先に要点を記載します。
以下の方法で、楽天ひかりの回線速度がアップしました。
- IPv6を使う
- LANケーブルを買い替える
背景
楽天ひかりの回線速度が遅くて困っていました。
特に土日の午後は、ほぼ1M未満で推移。。。
これだとYouTubeやTVerを快適に見ることができず、フラストレーションが溜まる一方でした。
でも、以下に述べる方法で回線速度は劇的に改善し、今では、これまでの状況が嘘のように快適な動画視聴ライフを送れています。
回線速度を速くする方法
IPv6を使う
IPv6(正確には、IPv6 IPoE方式)を使うと、従来の方式(IPv4)より回線速度が速くなります。
その理由は、IPv6を使うと回線の混雑を避けることができるからです。
私の場合も、回線利用者が多い時間帯(夕方以降や土日の午後)の速度改善が顕著になりました!
楽天ひかりでIPv6を使うには対応しているルーターが必要になります。
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター | 楽天ひかり
私が利用しているのはこちらのルーターです。
低価格ですがちゃんとIPv6を利用できるので、「とりあえず試してみようかな」という人にはおすすめです。
LANケーブルを買い替える
LANケーブルを買い替えると速度アップする場合があります。
それは古いLANケーブルだと、通信速度の上限値(例えば、100Mbps)が、本来出るはずの速度(例えば、1000Mbps)よりも低い場合があるからです。
私の場合がまさにそれで、楽天ひかりは100Mbps以上出るのに、LANケーブルが古いため回線速度に制約がかかっていました(LANケーブルがボトルネックになっていました)。
LANケーブルが古いかどうかは、ケーブルに印字されている文字を見れば分かります。
「カテゴリ 5」と書かれていたら古いと思って下さい。
私が使っていたLANケーブルを調べたところ、まさに「カテゴリ 5」でした。。。
そのため「カテゴリ 6A」のケーブルに買い替えたところ、100Mbps以上の速度が出るようになりました。
LANケーブルのカテゴリ変更(5→6a)による回線速度(下り)アップは約6倍でした。
— ミサキ(プログラマ・天文博士・占い師) (@caprico_aries) September 17, 2020
○条件
9/17(木)16:00頃
楽天ひかり IPv6
測定3回・中央値を取る
○結果
カテゴリ5 93.1 Mbqs
カテゴリ6a 553.6 Mbqs
私が購入したのは、こちらのケーブルです。
エレコムの3mを3つ、バッファローの1mを1つ購入しましたが、合計で2000円もしなかったです。
ただ、Amazonだとまとめ買い対象であることが注意点ですかね。
あと、長さを選択するときは、直線距離の2倍くらいの長さが良いかと思います。
まとめ
楽天ひかりの回線速度を上げる方法について記載しました。
IPv6を使うと、今までの回線速度の遅さが嘘のように改善するのでおすすめです。
LANケーブルの買い替えも速度アップしますが、正確には、買い替えによって「LANケーブルでの速度の制約が緩くなる」という意味です。
「光回線」で「カテゴリ5のLANケーブル」をお使いなら、上記を参考にLANケーブルの買い替えを検討してみると良いかも知れません。
では。
—
YouTube: ミサキさん
問い合わせ先
Mail: caprico.aries@gmail.com
Twitter: https://twitter.com/caprico_aries(無言フォローもお気軽に)
コメント